メダカの針子の育成方法|生存率を上げて早く大きく成長させるには

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
飼育情報

4月、5月頃からメダカの産卵が始まり、初めての繁殖に挑戦する方や、メダカを始めようと思い卵で購入する方も多くいると思います。

メダカ卵が孵化し最初に思うことは、

容器見たら小さい針子が泳いでるけど、どうすればいいの?

針子用の餌をあげたけど食べてるのかよくわからない

室内と屋外ではどっちが良いんだろう?

このような疑問や悩みが大半だと思います。

針子は生後2週間が勝負です。

卵を管理している容器に泳いでいる針子を見つけた場合、卵の管理の仕方によっても変わってきます。

そして針子の死因多くは餓死と言われているので、針子用の粉餌をあげるのですが、針子はなかなか食べてくれず、粉餌までたどり着けない針子もいるので、グリーンウォーターでの飼育やゾウリムシを与えるのがオススメです。

針子が産まれてから一番餓死を防ぎ生存率を上げる方法はグリーンウォーターでの飼育であり、グリーンウォーターで飼育しているだけで成長していきます。

小さい針子は屋外に出さないほうがいいのではないかと、心配される方もいると思います。

もちろん室内でも針子は育ちますがグリーンウォーターになりづらく難易度が上がってしまうことがあります。

針子の飼育は繁殖シーズンを何度も経験し慣れてしまえば難しくはないのですが、心配になり、過保護にしすぎて死んでしまうこともあるので、メダカ屋さんやメダカ愛好家さんから正しい知識を得ることが大切です。

今回の記事では自分の飼育法や教わったことなどを発信、解説していこうと思います。

針子について

卵を親に食卵されないようにし、積算水温250℃と言われていますので、水温25℃くらいであれば10日前後で孵化し、針子が誕生します。

メダカの針子はとても小さく、針のように細いので針子と呼ばれています。

この針子は産まれて2〜3日ほどはヨークサックと言われる袋の中に栄養があるので、餓死することはないと言われていますが、針子にも個体差があり、ヨークサックの大きさも違うので、できれば産まれてすぐに餌を食べれるように、植物性プランクトンや微生物が多くいる水槽を用意し、移してあげることが大事です。

水中に微生物が湧いていない新水やメチレン液管理の場合、針子の餌である微生物や植物性プランクトンがいないのでヨークサックの栄養が無くなる前に移動してあげる必要があります。

卵に関する採卵や管理についての記事はこちらから見れます。

水槽の準備

水槽に関しては卵の段階の管理法によって変わってきます。

基本は間口の広く開いた大きい容器が好ましく、容器が大きれば針子〜成魚まだ育てることができるので、最初から大きい容器で孵化させたほうがいいです。

親抜きの方法だと、種親の飼育の段階で大きい容器で飼育します。産卵床ごと移動するのであれば大きい容器に移しやすいと思います。

メチレン液などで管理する場合、大きい容器でもいいのですが、自分はメチレン液が勿体ないと思っているので、小さなタッパーなどで卵をメチレン液管理をし、産まれた針子をプラスチック製のスプーンで水ごと掬い別の容器に移動させています。

移動させる先はなるべく大きい容器がいいのですが、大きすぎると針子の確認が困難になるので、10〜20リットルくらいの容器がいいと思います。

メダカを大きくするには1匹辺りの数量は多いほうがいいので、匹数によりますが後々移動させることになるかもしれません。

メダカは1匹で必要な水量は1リットルと言われていますので、できれば針子であっても1匹1〜2リットルは確保したいところです。

ですが自分は飼育スペースが狭いので、最初はセリアのスタッキングボックスで針子管理し、とび子と言われる、同じ時期に産まれたのに一際大きい針子をNVBOX13に移動させて、なるべく過密飼育にならないようにしていますが、どうしても過密飼育気味になってしまいます…。

メダカの針子は産まれて2週間が勝負です。この2週間のうちになるべくストレスを与えないように、容器の変更は少なく済ませたほうがいいです。

水槽の水に関しては塩素の抜けた水を用意し、種親や他の成魚の水槽がグリーンウォーターである場合は、その水を種水として入れて、PSB少し入れて水槽を立ち上げておくのもポイントです。

  • 水槽は10〜20リットル程度の容量が適しています。広すぎず狭すぎないサイズを選びましょう。広すぎると針子の確認が困難になり、狭いと成長が抑制されてしまいます。針子1匹1〜2リットルが理想です。
  • 種親や他の成魚の水槽がグリーンウォーターであるなら種水として針子水槽にも入れておく
  • 水道水そのままでは塩素が入っているので、針子には良くないです。特に針子の餌になる微生物だけでなくバクテリアにも致命的なので、塩素は絶対に除去しましょう。水槽には水を入れてから24〜48時間放置するか、塩素を除去するために水質調整剤を使用する、浄水器があれば水を通すことをおすすめします。

水温と光

メダカのもっとも活性が上がる水温は26℃〜28℃と言われていますが、産卵が始まる条件である水温は自然界のメダカでも水温が大体20℃を超えている必要があり、暑すぎると産卵も止まってしまうことがあります。

メダカの親が水温20℃前後で産卵を始めるということは、その水温が産まれてくる針子にとっても適温なのではと思います。

室内であればヒーター、扇風機などを使い調整はしやすいですが、屋外ではなかなか水温をキープするのは難しいと思います。

自分は屋外では、暑くなりそうな時はすだれを掛けて風通しの良い場所で飼育するようにし、雨などで気温が低く寒い時は、軒下に避難させたり、日当たりのいいところに容器を移動したりしています。どうしても屋外では対処法が限られてきます。

メダカは太陽の子と言われるほど日光が大好きな魚です。それは針子にとっても同じで骨の成長に必要なビタミンなどが生成されて成長が良くなり早く大きくすることができます。

室内でLEDライトで管理もできますが、LEDライトと日光では成長スピードが全然違います。室内であっても日光の入る窓際に水槽を置くのがいいと思います。

ただし注意しないといけないのは屋外でも室内でも水温の上がりすぎです。

40℃を超えると個体差によりますが暑さで茹で上がってしまいます…。水温計は必ず設置し、日中の水温を確認しながら最適な場所に水槽を移動させたり、すだれなどで遮光し、最適な水温に近づけるのが大切です。

  • メダカは26度前後の水温が最適です。水温計を使用して水温をできる限り管理しましょう。
  • 光はメダカの生活リズムや骨格の生成にも影響を与えます。屋外に出して飼育するか、室内であっても日光が入る窓辺に水槽を置くか、人工の光源を利用し、12時間程度の光周期を設定しましょう。

餌と給餌

メダカの針子の死因で一番多いのは餓死と言われています。

2日前後はヨークサックに栄養があるのですが、栄養を使い果たした時に、餌がないと餓死してしまうので餌の豊富な水槽で育てる必要があります。

ここが針子飼育初心者の1番の心配ポイントだと思います。もちろん自分もそうで、朝起きるとまず針子の生存確認が日課でした。

針子の飼育管理はグリーンウォーターでの管理が1番良いと言われています。

針子が呼吸をするだけでグリーンウォーターが栄養として摂取できるので餓死を防ぐことができます。極端な話、グリーンウォーターの植物性プランクトンだけであっても針子は成長してくれます。

さらにPSB(光合成細菌)を入れてあげることで微生物が湧き、さらに餓死を防いでくれると思います。

個人的には粉餌やゾウリムシ、ミジンコなどは餓死を防ぐ為というよりも、早く大きくしてあげる為に与えています。

基本はグリーンウォーターで管理し、産まれたばかりの針子はヨークサックがあるとしても針子用粉餌を食べる子は食べているので与えています。ただし粉餌は指に付いた餌を与える程度の極少量にします。

極少量にする理由は水質悪化を防ぐためです。針子も食べるといっても極少量で、食べきることはほぼないので、水底に沈む餌のほうが多いです。

この水底に沈んだ餌を少しでも減らす為にオススメなのが、餌の食べ残しを食べてくれる【ラムズホーン】と【ミジンコ】です。

自分は針子に餌を与えているというより、レッドラムズホーンとオオミジンコに餌を与えている感覚で与えています。

レッドラムズホーンが針子の食べ残しを食べ、その結果、糞が生成されます。この糞はバクテリアの住処となります。

レッドラムズホーンは繁殖力がものすごいので注意が必要です。

2匹一緒に飼育しているだけで爆発的に大繁殖します。卵を発見したら取り除いたり、水槽の中に一匹だけの飼育なら繁殖はしないのですが、それは稚貝の時に一匹にした場合や、お腹に卵を抱えてない時に限ります。

お腹に卵がある場合一匹でも産卵します。

ですがレッドラムズホーンはメダカのお供として人気もあり、個人的にはメダカ飼育には欠かせないと思っています。

オオミジンコも食べ残しを食べて、繁殖します。大きいサイズのオオミジンコは針子は食べれませんが、産まれたてのオオミジンコは小さいので針子の餌としても利用されます。

オオミジンコを入れるタイミングは、針子が産まれてから1〜2週間ほど経過した時に、4匹ほど入れるのが丁度いいです。レッドラムズホーンはすぐに一緒にしても問題はありません。

注意が必要なのはグリーンウォーターの正体である植物プランクトンはオオミジンコのご飯なので、オオミジンコが増えすぎるとグリーンウォーターがクリアウォーターになっていき、針子の餌がなくなってしまい餓死に繋がる可能性があります。

植物プランクトンも微生物も針子の餌なので、増えすぎたオオミジンコは間引きをし、成魚のメダカに食べてもらう必要があります。

他にも粉餌と共に与えたほうがいいのが【ゾウリムシ】です。

ゾウリムシは肉眼でギリギリ見えるくらいの微生物で、針子の餓死防止の餌としても優秀です。

培養によりゾウリムシを増やすこともできるのでコスパもいいです。

ゾウリムシも生きているので、与えすぎるとアンモニアが多く発生し水を汚すと言われているので、過剰にあげるのは禁物です。

粉餌だけでなくゾウリムシも与える理由として、粉餌を食べてくれる針子もいますが食べてる様子がない針子もいるので、餓死防止の為でもありますが、粉餌を食べてない針子もゾウリムシを食べて早く大きくなることを期待して与えています。

そしてゾウリムシ以外にも餓死防止として役立つのが上でも説明した【PSB】になります。

この赤い液体は光合成細菌と言われ、バクテリアや微生物の餌となり、バクテリアが増えることで水質の浄化、微生物が増えることで、ミジンコや、針子の餌にもなるので、初心者の方ほどPSB、ゾウリムシ、ミジンコは揃えておくことをオススメします。

PSBを購入時は培養されたPSBや、培養スタートセットなどの増やせるPSBを購入するのがオススメです。

市販のPSBだと培養失敗する可能性や確率が高いです。

  • 針子の餓死を防ぎ生存率を上げるにはグリーンウォーターで管理しPSBを毎日少し添加するだけでも有効です。針子はグリーンウォーターだけでも餓死は防げます。
  • 早く大きくするために、ミジンコ、ゾウリムシ、粉餌を与えます
  • 粉餌は1日に極少量を2〜3回と回数分けてあげて、針子が食べ切れる量を与えましょう。過剰な餌の与え方は水質悪化の原因となるので注意が必要ですが、食べ切れる量を与えるのは難しいのでレッドラムズホーンやミジンコに食べてもらい、極力食べ残しがないようにするのが理想です。

水質管理と定期的な水替えは必要か?

針子を早く大きくしようと餌を多く与えてしまう方もいると思います。

自分もついつい多く与えてしまったり、ドバっと粉餌が出てしまうこともあるのですが、過剰な餌やりは水質悪化の原因となります。レッドラムズホーンやミジンコも食べきれなかった餌は腐敗してしまうことになりますが、レッドラムズホーンはよく食べるので、経験上食べ残しはゼロに近いと思います。

底に溜まった食べ残しや汚泥はスポイトなどで取り除いたほうがいいですが、レッドラムズホーンを入れている場合、レッドラムズホーンの糞はバクテリアの住処にもなるので、汚泥を取る回数は減らせることができます。

水換えに関しては針子の状態ではあまりしないほうがいいと思っていて、足し水をしながらの管理がいいと思います。

水換えは水流が多く発生することもあるので針子へのストレスがかかります。個人的には水換えをしなくて済むように水をなるべく汚さない飼育がベストだと考えています。

それでも水が悪くなり、水換えをする時は最低でも2週間経過した後の水の状態を確認してから全換水ではなく、半分の水を残して水換えを行います。

針子の水換え方法ですが、セリアやキャンドゥに売られている針子隔離用ネットを使い、そのネット内の水を吸い上げます。

隔離ネットであれば、針子がネット内に入ることはないので、安全に水換えすることができます。新しい水を入れる際は、カルキ抜きをして水温も合わせておきます。この動画の場合は、自作の浄水器を通しているので、カルキは抜けています。

別の容器を用意して、水槽を立ち上げておいてから針子の移動もできますが、針子を移動する際は網などは使わずにスプーンで掬って移動したほうがいいですが、針子にストレスがかかることもあるのであまりオススメとは言えないと思います。

針子飼育がうまくいかないという方の水槽を見せてもらうことがあるのですが、見た目だけの判断になりますが、水がキレイすぎるということがあります。

人の見た目の判断ではグリーンウォーターは汚く見えるからと過保護に掃除をしてしまう人がいます。グリーンウォーターにも、クリアウォーターにも良い水質と、悪い水質があり、針子の場合は過保護にキレイにするよりもグリーンウォーターで放置するくらいの気持ちのほうがうまくいくことが多いです。グリーンウォーターであればPSBを毎日少し入れるだけで針子は少しづつ成長していくと思います。

針子の餌となる微生物のいるクリアウォーターであればいいのですが、微生物がいないクリアウォーターでは難易度は上がってしまいます。

グリーンウォーターであれば植物プランクトンがいる状態と言えるので安心はできると思います。

クリアウォーターだから水質がいいと言うことはなく、針子にとっていい水にしてあげることが大事だと思います。

  • 餌の食べ残しは腐敗し水質が悪化するので注意が必要です。
  • 針子の水換えは極力せず、足し水だけで済むように水質管理をする。
  • 水換えする場合は、まだ針子は弱いので全換水ではなく半分程度にとどめておく。
  • 針子にダメージがいかない、ストレスにならない方法で水換えをする

まとめ

ポイントまとめ
  • 卵を種親や他の成魚メダカから隔離し針子の孵化率を上げる
  • 卵の管理法によっては別の大きい容器に移してあげ、その際の水槽は前もって立ち上げておく
  • 針子の飼育はグリーンウォーターが餓死防止では1番いい方法でクリアウォーターでは難易度が上がることもあります。
  • PSB、ミジンコ、ゾウリムシの三神器があれば針子飼育難易度は下げられる
  • 針子用粉餌は食べ残しのほうが多いので極少量を与える
  • 食べ残しは腐敗し水質悪化してしまうので処理要因としてレッドラムズホーンがおすすめです。
  • 水換えは針子にストレスがかかるので足し水だけで済むように日々の飼育に努める
  • 水換えする場合、産まれて2週間経った時点での水の状態で判断し、針子を吸い上げてしまわないように隔離ネットなどを使い、隔離ネット内で水換えする

飼育環境によっては違う場合もありますが、これらのポイントを守りながら、メダカの針子の飼育を楽しんでください。

長々と飼育ポイントを書いてきましたが、もっとも簡単な方法はグリーンウォーターでの飼育で2週間放置するだけでも成長していきます。早く大きくしたい場合は、色々と手間をかけてあげることだと思います。

針子の飼育は最初は難しいと感じますが、初心者でも手軽に始められる観賞魚としてメダカは人気もあります。針子をしっかり育ててメダ活を楽しみましょう!針子飼育成功を祈っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました