メダカの採卵、孵化までにはどんな方法がある?5種類の方法のメリット・デメリット

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
飼育情報

屋外飼育のメダカは春になると、日照時間、20℃前後の水温、豊富な栄養の3つの産卵条件を満たすと産卵が始まってきます。

初心者の方にとってはメダカの産卵、採卵、孵化させるという繁殖はメダカ飼育の一大イベントであると思います。

お腹に卵が付いてるけど何をどうすればいいの?

産卵床に卵を見つけたけど採卵方法がわからないよ?

色々な採卵方法があって、どの採卵方法が自分に合っているかわからない…

このような疑問や悩みは初めてメダカのお腹に卵が付いていると思うことだと思います。

自分もメダカの採卵や卵管理に関してはまだどの方法が最適なのか模索中ではあります。

なぜ採卵をしなければならないのか…それは孵化したばかりの針子を、虫などの餌と間違えて種親が食べてしまうからです。

卵の段階では、あまり食べられていないように思いますが、メダカをよく観察していると口に卵が付いていることがあり、食べようとしたのか、たまたま卵に口が触れて付着糸でくっついてしまったのか、それとも食べた後に付いてしまったのかは、決定的瞬間を未だに見れてはいないので、わかりません。

ですが産まれたての稚魚では違います。メダカの親は稚魚が自分の子供なのか、餌なのかの区別がつかず、食べてしまいます。

メダカの繁殖を成功させるには、採卵や、卵の育て方はとても重要です。

今回の記事では色々な採卵から孵化させるまでのやり方、メリット・デメリットについて解説してみようとおもいます。

メダカの卵について

メダカは水温20℃以上で光が13時間当たるようになり、十分な栄養を与え蓄えると産卵が始まる個体が出てきます。

産卵が始まると、朝はまだお腹に抱卵している状態で、夕方頃に水草や産卵床に卵をくっつけます。

卵がついた産卵床はそのまま放置しても、孵化することはありますが、大半は親メダカに卵を食べられてしまったり、無精卵だとカビが発生し、有精卵にまでカビが移ってしまい孵化しないことがあります。また卵も食べられてしまう可能性もあります。

孵化できたとしても、針子の状態では泳ぎも遅く、小さいので、餌と間違われ親メダカに食べられてしまうこともあります。

メダカが産卵し、産卵床につけたあとは、適切な採卵をし、孵化までもっていかなければなかなか繁殖させることができません。

無精卵と有精卵の見分け方は、無精卵は白く濁り、指で簡単に潰れてしまいます。

有精卵はちょっと黄色で透明な琥珀のような色をしていて、指で摘んでも潰れません。もちろん力いっぱい潰そうとすると潰れてしまうので注意は必要です。

採卵、孵化までの方法5種類のメリット・デメリット

親メダカに食べられないように孵化させるにはどのような方法があるのか?

メダカの飼育環境は人それぞれなので、色々なやり方が存在します。自分にあった採卵、卵管理を実施していくのが大切です。

代表的な方法の種類やメリット・デメリット含め説明していきます。

産卵床をそのまま別の容器に移す

産卵床についた卵はそのままで、産卵床だけを取り出し、別の容器で管理する方法。

恐らく1番行われている方法ではないかと思います。メダカ屋さんでもこの方法で繁殖されていることが多いと思います。

親と切り離しているので自然な形とまでは言えないと思いますが、自然に近い方法で孵化した稚魚は、生き抜く力が強いのではないかと思います。

体感では7〜8割は孵化しているように思います。

卵を隔離するネットなどもオススメです。

卵を隔離ネットに入れることで食卵を防止でき、親のいる水槽で隔離できるので、容器の圧迫も防ぐことができますが、隔離ネットのまま針子の育成は難しいので、後々別の容器に針子を移す必要があるので、あくまで緊急用として使うのがいいかもしれません。

  • メリット

そのまま移すだけなので非常に簡単で1番楽な方法です。

孵化率もそれなりに高いので初心者の方には1番オススメできる方法だと思います。

産卵床にはバクテリアや微生物もいるので、孵化するまでにある程度の水槽が立ち上がるので安心だと思います。

  • デメリット

いっぱい抱卵しているメダカがいると、ぶどうのような塊で産卵床についている事があります。

この塊の中に無精卵があり、カビてしまうと有精卵にまでカビが発生し、卵が死んでしまうことがあります。

塊になっていなくても、無精卵と有精卵がくっついているだけでカビが移ってしまいます。

バラけて卵がついていると孵化率は良くなります。

産卵床はそのままで親メダカを移す(親抜き)

産卵床を移すのではなく、親だけを抜く、親抜きと言う方法。

産卵床だけ取り出すのと似ていて、やっていることはほぼ同じです。

種親が産卵をした環境は孵化した稚魚にもいい環境と言えるので、稚魚にも優しい方法だと思います。

  • メリット

こちらも産卵床を移すのと同じく簡単にできます。

メダカによっては産卵床につけずに、そのまま産み落としてしまうメダカもいるのですが、底に落ちてしまった卵も孵化することもあるので孵化率もいいと思いますが、落ちてしまった卵が無精卵の場合、他の落ちてしまった有精卵にカビが移ることがあるのには注意が必要です。

親がいた水槽は微生物が多く餌が豊富にあります。孵化した針子はすぐご飯を食べられるので、針子死因No.1の餓死しづらいというメリットがあります。

  • デメリット

産卵床だけを移動する場合でも別容器は必要ですが、種親を抜くので、親が飼育できる大きさの容器が必要です。

種親の産卵数をよくするにはある程度の大きさの容器がよく、メダカ1匹で1リットルと言われますが、種親の場合は2リットル以上は欲しいところです。

元々、種親がいた容器の種親を抜くので、容器をいっぱい置ける方ならいいと思いますが、狭い飼育スペースではあまり向かない方法だと思います。

室内メチレン液管理

産卵床から手で卵を採卵し無精卵、有精卵をこの時点である程度分けて、別容器でメチレンブルーを使用し、管理する方法です。

孵化率はいいのですが、手間が非常にかかるので、多くの品種を飼育されている方には不向きだと思います。

品種ごとに管理する場合、小さいタッパーとはいえ場所をとるので卵管理スペースを確保する必要があります。

  • メリット

孵化率は圧倒的にNo.1だと個人的には思います。

なんとか繁殖させたい品種がいる場合はこの方法で孵化させていますが、100%孵化するわけではなく、しっかりと管理できれば孵化する確率が上がっていきます。

  • デメリット

たくさんの品種の卵を別々に管理したいとなると、大変です。

メチレンブルーで管理していても、3日に一回は水換えをしたほうがいいので、孵化まで放置というわけにはいきませんが、メダカの孵化する時期がわかれば、水換えをしないでも孵化までもっていくことはできると思います。

孵化したばかりの稚魚はヨークサックがあり、2〜3日は餌を食べないでもいいと言われていますが、メチレン液の入った容器には餌がないので、孵化後に別の容器に移してあげる必要があります。

卵を産卵床から取り、メチレン液での管理の関連記事もあります。

室内水道水管理

メチレン液を使わずに室内で管理する方法です。

水換えは毎日したほうがよく、カルキは抜かず水道水をそのまま使用して水換えを行います。

水道水にはカルキがあるので、メダカの卵管理では殺菌された水のほうがカビが生えづらくなるのでいいのですが、カルキは一日経つとほぼ抜けてしまうので毎日の水換えが重要です。

メダカが孵化した際、水道水ではカルキがあるので、その容器にはバクテリアや微生物はほぼいないので、そのまま放置では餓死する恐れがあります。ヨークサックがあるとはいえ、早めに移してあげるほうが生存率は上がると思います。

孵化までは積算水温250℃なので、孵化する日をある程度予測しグリーンウォーターや親の飼育水の水温を合わせておくのが重要です。

  • メリット

メチレン液を使わない分、コストは水道代と容器くらいです。

しっかりと管理できれば孵化率も良いほうだと思います。

  • デメリット

毎日の水換えが重要なので、忘れがちな方には向かないのかもしれません。

自分は正直、忘れっぽいのとズボラで適当な人なので…水換えを忘れたりすることも多くこの方法は今はしていないです。

屋外水道水卵ばら撒き管理

屋外メダカの産卵床から卵を取り、水道水を入れた別の容器に入れてそのまま屋外で管理する方法です。

こちらは産卵床から卵を取り外し、付着糸を取り、無精卵を除外できるのでいいのですが、卵容器をそのまま屋外に置いておくと、ゴミが入ったりコケが生えてきたりして、卵を目で観察するのが困難になる場合もあり、有精卵だった卵も死んでしまって無精卵になった場合、ゴミが多く入ると見分けがつかなくなり、有精卵にカビが移る可能性があります。

自分はこの方法は楽そうでいいなと思いましたが、うまくいかず、もうこの方法での管理はしてはいません。

うまくいかなかった理由としては、最初はキレイだった容器も、毎日水道水で水換えをしていましたが、底面にコケが生え始め屋外なので風によって砂埃が入り、卵なのかゴミなのかカビが発生しているのかわからず何日経っても孵化しませんでした…最後には卵がどれなのか、わからなくなりました。間違いなく有精卵だったので悪いことをしてしまいました…。

ですがこの管理方法で繁殖させている方も多くいるので、やはり自分に合った管理方法を見つけるのが大事だと思います。

この方法でメチレン液を入れればいいと思う方もいると思いますが、メチレン液は光に当たると色が薄くなり、効果がなくなってきてしまいます。

  • メリット

産卵床から卵を取り外すので、無精卵か有精卵かをある程度、識別することができる。

採卵した卵を手でコリコリして付着糸を取り除き、そのまま容器にいれるので、簡単です。

  • デメリット

屋外なので、風にのってゴミや砂埃が飛んできてしまい、ゴミなのか卵なのかの識別が非常に困難であり、底に卵があるので汚泥や苔まみれになり、いつの間にかカビてしまうことがあります。

まとめ

管理方法簡単にできるか飼育スペース圧迫孵化率孵化後の針子の環境初心者オススメ度
産卵床を別容器に移す
親抜き
室内メチレン液
室内水道水
屋外水道水卵ばら撒き

メダカの採卵、管理方法について自分なりに解説しました。

自分はまだ少ない品種、掛け合わせした卵は、屋内でメチレン液にて管理しています。

ある程度メダカの匹数はいるが、増やして群泳を楽しみたい、ユリシスや3色などのように、数を増やしたい場合は、産卵床ごと別の容器に移す方法で繁殖させています。

孵化後は、PSBやゾウリムシを与え、餓死を防ぐようにします。

初心者のうちはどの管理方法がいいのか、色々試して失敗を繰り返して学んでいくことが大切だと思います。自分も何度も失敗しています…。

どの方法も繁殖できないわけではなく、メリット・デメリットもあるので自分に合った方法を模索するのもメダ活の醍醐味でもあります。

メダカ飼育初心者や、メダカ繁殖初挑戦の方には失敗してほしくないので、この記事が参考になり、自分にあった採卵、卵管理を見つけてもらえたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました