メダカの針子にはゾウリムシが餌として最適と聞いたことはありませんか?
ゾウリムシは生餌なので、メダカが食べたい時に食べれる非常食としても有効です。
そんなゾウリムシですが、日々使用すると意外と使用量も多く、気づいたらすくなくなるんですよね!
- 培養できると聞いたけど、どうすれば培養できる?
- ゾウリムシの使用方法は?
などの疑問に答えていきます。
この記事を最後まで読んでいただければ、
ゾウリムシの培養方法、使用方法、管理、保管方法などがわかります。
ゾウリムシとは?針子育成、忙しい人の救世主です
ゾウリムシは凄く小さいので、ペットボトルで培養したゾウリムシを見てもこれが本当にゾウリムシなの?となります。というか自分はなりました。
よ〜〜く見ると動いているのが見えます。動いているのか水流に流されているのか、わからないレベルですが、光を当てると光に集まってくる習性がありますので、光を当てるとわかりやすいと思います。
このゾウリムシですが、針子育成の失敗ポイントとして、餓死してしまうということがありますが、ゾウリムシを餌として食べてくれるので、餓死を防ぐことができます。
針子が食べにいくというよりかは、泳いでいると勝手にゾウリムシが口に入ってくる感じです。
ゾウリムシは生きた餌なので、食べ残しても水質の悪化が粉餌よりも穏やかになるので、水質の安定が大事な針子にはピッタリの餌となり、仕事で忙しい方もゾウリムシをあげることで、メダカが食べたい時に勝手に食べれるので重宝します。
忙しい朝にゾウリムシ入りの培養液をトボトボっと入れて給餌完了!簡単で楽に給餌ができます。
ですが、個人的には針子を早く大きく育てたいと考えている方は、粉餌を与えるほうが効果があるように感じます。
針子用の粉餌はメーカーが針子育成に必要な栄養バランスを考えて作っているので、ゾウリムシだけでは得られない栄養もあります。
粉餌とゾウリムシを併用して与えてもいいのですが、ゾウリムシだけでお腹いっぱいだと、粉餌の食べ残しが増えると思いますので、餌の量には気をつける必要が出てきます。
ゾウリムシ培養には何が必要?
培養方法はとても簡単なので初心者の方でも挑戦しやすいです。
- 種水となるゾウリムシ
- 餌(エビオス錠・PSB・無調整豆乳、米のとぎ汁などがあります)
- 培養に使う空のペットボトル(大きさはお好みで)
- カルキの抜いた水
これらが必要です。順番に丁寧に解説していきます。
まずは種水を用意します。
自然界で採取するのは大変なので、メダカ屋さんかネットで購入がオススメです。
私も最初はネットで購入しましたよ!
淡水域に住んでいると聞き、タダで手に入るならと、川へ行き、バケツですくいましたが、小さすぎて採取できたかもわからないです…
ちなみに量は多いほうがいいですが、少ない購入でも大丈夫です。
培養すれば増えるので問題ないです。
培養さえできれば、コスパ最高です!
ゾウリムシの餌を用意する
ここは意見が分かれるところです。正直言われている物なら何でも増えます。
- PSB
- エビオス錠
- 豆乳
- キリン生茶
他にもあるとは思いますが人気の餌はこんなところです。
個人的なオススメはPSBか、エビオス錠です。
PSBは培養で増やせますし、PSB培養で使えるエビオス錠と無駄がないです。
私はゾウリムシをメダカに与える時は、培養水ごと与えているので、PSBで培養するとPSBも一緒に与えることができるので、一石二鳥です!
PSBの詳しい培養方法は別記事にありますので、ぜひご閲覧ください。
空のペットボトルを用意します
容量はお好みで大丈夫ですが、容器の形には注意が必要です。
ペットボトルによっては凹凸があるので、容器を洗いづらいことや、培養中のゾウリムシを確認しづらいなどの難点があります。
ゾウリムシを使いきった後は容器を洗って再利用するのですが、エビオス錠を使うとカスが凸凹に残ってしまうこともあります。
炭酸飲料は凹凸がないことが多いです。
個人的にはペプシコーラのペットボトルがオススメです。PSB培養でも使用しています。
勘違いをしてほしくないのは、容器に凹凸があっても培養はできます。
ゾウリムシ培養は多くの容器が必要なので、再利用する時に洗うのが面倒だと思います。
カルキの抜いた水
ゾウリムシも塩素はダメです。
水道水を直接はカルキが入ってるので使えません。
汲み置きをして一日~二日置けば、ほぼ塩素は抜けますが、抜けきらないこともありますし、雑菌の混入も考えられますのでカルキ抜きを使うほうが安全です。
ここで重要なのは雑菌が入らないようにしないといけないので、ミネラルウォーターが一番手っ取り早いかもしれません。
汲み置きした水を使った時に変な雑菌が入ったのか全然増えなくて、むしろいなくなってしまったことがあります。
そこで失敗しても大丈夫なように、容器を分けて培養すると、失敗リスクが軽減するのでオススメです。
私は、500mlのペットボトルを5個使って培養し、1日1本使ってしまうので、毎日培養しています。
培養手順を解説していきます
- 空のペットボトル(1,5ℓ)に種となるゾウリムシを一割ほど入れます
- 餌のエビオス錠を一粒いれます。PSBなら薄っすらピンクになるように
- カルキの抜けた水を容器の8割になるように注ぎます。(空気が2割、ゾウリムシは一割になるように)
- ペットボトルのフタ締めて、空気と混ざるようにシェイクします(一日1~2回程度)
- フタ外し放置
- ゾウリムシが増殖します
種のゾウリムシは、ほんの少しでも増えます。
これはゾウリムシいるのか?というレベルの少なさでも、次の日にはウヨウヨ泳いでいるくらい増えます。
他にも米のとぎ汁、無調整豆乳、生茶、いろいろあるのですが、エビオス錠とPSBが個人的に圧倒的に楽です。
エビオス錠を使いPSBを増やし、そのPSBでゾウリムシを増やし、PSBとゾウリムシをメダカに与えるというルーティンをやってます。
PSB入りなのでゾウリムシと同時にメダカに与えられられるのでおすすめのやり方です。
餌の量は少ないかな?くらいで大丈夫です。入れすぎはよくないです。
フタを締めてシェイクするのは酸素を供給するためです。2,3日シェイクしないでも経験上、大丈夫なのですが一日一回のほうがいいと思います。その後、フタを外して放置の繰り返しです!
日々の管理、保管について
使用していくと水が減るので、足し水をし、餌を少し足して、次の日に増殖というルーティンを作り出すことができます。
保管場所は気温20~30℃程度が好ましく、コケが生えるとよくないので、暗い場所で保管するようにしてください。
ゾウリムシはある程度まで増えると、今度は減ってしまうので、長期間放置してしまうのはよくないです。2週間ほど餌を忘れてしまっても餌を再投入すれば、また増えて復活します。
まとめ
ゾウリムシは針子、稚魚、成魚までの餌として使え、仕事が忙しい方でも、生餌なので、メダカが食べたい時に勝手に食べてくれるので、水も汚れにくく重宝します。
注意点は、
- 凸凹のないペットボトルを使うこと
- 餌はあげすぎない(PSBなら薄っすらピンク色くらい)
- 放置しすぎると減ってしまうので適度に使用し間引く
- 太陽光が入ると、苔が生えてしまうので、薄暗い場所で保管する
これらが重要です。
まずはPSBの培養に挑戦し、その後にゾウリムシ培養が丁度いいかもしれません。
ぜひゾウリムシの培養に挑戦してみてください。
コメント