体外光のあるメダカの代表格と言えば【幹之】ではないかと思います。
この幹之(みゆき)には、『鉄仮面』『フルボディ』などといった、体外光の最高峰ともされるメダカがいます。
他にもカブキメダカ、三色体外光メダカなどの品種もいますが、なかなか体外光が伸びないと悩む方が多いと思います。
- 体外光ってなんのこと?
- 体外光って伸ばせるの?
- 体外光が綺麗に伸びない
などの疑問や悩みはないでしょうか?
体外光を伸ばすコツは、
白か透明容器で水温を28℃~30℃程度で日光をたくさん浴びさせて、グリーンウォーターでの飼育、そして種親選びが大事です
これだけなんですよね。
そこで今回は体外光の伸ばし方について深掘りしていこうと思います。
体外光とは

背中に入るメタリック感のある金属光沢のラインを体外光と言います。今では体外光が入った品種は多く作出されています。
この写真は私が飼育しているメダカで、幹之メダカではなくマリアージュロングフィンなのですが、体外光が入っているメダカの中ではお気に入りです!
なぜなら体外光と言えば上見なのですが、ヒレも長く、さらに青白く光って見えるので、横見でも楽しめるんですよね!
そしてこの品種の中でも、体外光が頭まで入っていたり、入っていなかったりしてバラつきがあるんです。
体外光は伸ばすコツはいい個体を累代させること

メダカは選別、累代が大事と言われていますが、正にそれが答えだと思います。
色々な品種が生まれてきていますが、そのどれもが特徴や表現を受け継いでいった結果、新しい品種が生まれています。
実際に私も体外光が頭まで入った品種を選別していますが、結果が出るまでは、1シーズンじゃ足りないです!だって飼育場が狭いんです…広い敷地で、大きな容器で20℃以上の産卵に適した環境を作り出すことができないと、体外光もですが、その他の表現を固定するのは難しいと感じています。
なので、私は、選別をきっちりやることにより、体外光を伸ばそうと努力していて、体外光が伸びている個体が多くなってきています。
容器も重要なポイントです

体外光を伸ばすには容器も重要なポイントです。
生まれた針子の時から、透明や白の容器での飼育が体外光を伸ばすコツになります。特にオススメなのは透明容器です。
なぜなら、透明容器は光を通し、白容器は反射するので、太陽パワーがメダカに当たるので、メダカの成長が促されるんです。
私は体外光のあるメダカは白容器、ラメのあるメダカは黒容器と、容器を使い分けて飼育しています。
オススメしてて、なぜ透明容器は使わないの?と思う方もいると思うのですが、透明容器は紫外線に弱いので、もろくなり容器が割れることがあります。一年使うともう割れます。なので場所を動かさずに掃除をする必要があります。
割れてしまうと勿体ないという理由もあり、個人的には白容器一択です。
ちなみに黒は割れたことはないですね。
では黒容器は使っちゃだめ?というとそうではないです。
体外光を美しく観賞したいのであれば黒やグレーなどの色の濃い容器がオススメとなります。
この個体は体外光綺麗だなと思った時に、黒い容器に移して観賞はよくしています。
水温は高水温がよく、日光とグリーンウォーターも大事です
水温は高水温28℃~30℃が丁度いいです。
なぜなら、魚釣りでも魚の活性が上がる水温というのがあり、夏の高水温のほうが魚がよく釣れるのです。
つまりよく餌を食べて栄養を必要としています。
活性が上がったほうが、メダカはよく食べるため健康になり体外光も伸びやすいのだと思います。
グリーンウォーターでの飼育も、植物プランクトンがメダカの餌になるので、栄養が豊富な水なので有効です。
また日光もメダカが元気になるので、日光も重要です。
ですがこの水温を屋外で維持は相当難しいです!
日によっては曇ったり、雨だったり、日陰になったりもしますし、熱くなりすぎたら日陰に移動してなんてサラリーマンには無理です…。
そこでオススメは室内飼育でヒーター管理がいいですね!ヒーターがあれば温度は一定に保つことができるので管理がしやすいメリットがあります!
私は真夏は屋外の半日陰で、秋冬春は屋内で飼育しています。
屋内でも窓際での飼育が望ましいですが、ガラスにはUVカットされている窓もあるので、アクアリウム用のライトも用意しておいたほうがいいと思います。
体外光が綺麗な品種5選
1:幹之
体外光の代表格とも言える幹之。
体外光の伸びにより、【強光】【鉄仮面】【フルボディ】と品種名も変わるのも面白いメダカで、みんなに愛される1番人気のメダカです!
幹之の上見での群泳は、体外光によりよく映えて目立ち、飼育面でも丈夫で固定率もいいので初めてのメダカ購入にはオススメなメダカです。
2:マリアージュロングフィン
上見は体外光が美しく、横見では長いヒレが青白く光り、シルバーなラメが入る、上見も横見も楽しみたい方にはオススメなメダカです。
飼育面では、オスのヒレは長く、メスは短いので、オスの泳ぎが遅いからなのか、受精率が少し悪い印象ですが、固定率はいいです。
3:ドラゴンブルー
ドラゴンブルーと言えば、ブルーの名の通り青白く光るヒカリ体型であるヒレが特徴的ですが、上見での体外光も美しいメダカです。
ヒカリ体型は背曲がりの遺伝が気になるところですが、ドラゴンブルー作出から日が経っているので、固定率もよく、綺麗なヒカリ体型を楽しめると思います。
ヒカリ体型とは、背ビレと尻ビレが同じ形になっているメダカです。
4:カブキ
体外光のあるメダカの中でも、カブキは色々な色の体外光が楽しめる品種です。
【白カブキ】【黒カブキ】【カブキブルー】などの品種がいます。
5:ブロンズ
燐光からの派生種で【鱗血統】の1つである、黒琥珀半透明燐体外光のブロンズ。
燐光の特徴である、体外光の鱗に光が入ることにより鱗1枚1枚が際立ち、網目状になる特徴を受け継いでいます。
頭が茶色なのも特徴の1つで、燐光の特徴と合わさり体外光が引き立つ美しいメダカです。
まとめ
今回の解説の中で1番大事だと思うことは。
- 種親選びをしっかりするために、体外光が伸びている個体を選別しよう!
- 容器は白色か透明が望ましい。個人的には白色がオススメ!
- 水温28℃〜30℃くらいが理想!でも屋外では難しいから、屋内でヒーター管理が簡単です!
- メダカには日光がとても大事です!
- グリーンウォーターで常に給餌状態で栄養を与えるほうがいいです!
これで必ず体外光が伸びる!という保証はありませんが、参考までに試してみてください。
コメント