メダカのオス・メスの見分け方がわからない方も多いと思います。
見分け方がわからないと、選別の際オスメスを分けることができないので、好みの個体同士で累代を重ねることができないことになります。
メダカ飼育は累代だけが楽しみではないのですが、繁殖させたい場合は見分ける方法を知る必要があります。
- メダカのオス・メスの見分け方
- 繁殖させる時のオス・メスの割合
- 見分けがわかりやすい品種もご紹介
今回の記事ではこれらをまとめてみました。
見分け方を知り、繁殖累代を重ね、好みのメダカを育てていきましょう。
メダカ購入時について

メダカをメダカ専門店で購入する際は、問題はないとは思いますが、ホームセンターなどの熱帯魚ショップで購入する際に注意が必要な時があります。
ホームセンターの場合、メダカに詳しくない店員さんもいるので、1ペアで購入したかったのに、全部オス又はメスだったというトラブルも考えられます。
自分でオス・メスの見分けができることで、このようなトラブル回避ができます。
メダカのオス・メスの簡単な見分け方
オス・メスを見分けるポイントは主に【ヒレ】にあり、1番わかりやすいと思います。
品種により、腹びれ、尾びれではわかりにくかったり、背びれがなかったりすることがあります。
背びれで見分ける

背びれに切れ込みがある
背びれに切れ込みがない
尻ビレで見分ける

尻びれが長い
尻びれが短い・斜めにシャープ
体型で見分ける

体のラインが直線的でシャープ
体のラインは丸みがある
上見からのオス・メス判断
メダカを上見で判別できると選別が楽になるのですが、メダカは動いてることが多く、ベテランの飼育者でも判別は難しいと思います。
上見からの見分け方は、口に違いがあるのですが、メダカの品種や成長具合によっては確認が難しいので、斜めから見て、背びれや尻びれで確認するか、素直に横見からヒレを見たほうが、わかりやすいです。

口のラインが直線です
口は湾曲しています
繁殖するときのオス・メスの割合について

個人的には繁殖させる時はペアではなく、【オス2匹】+【メス3匹】がオススメです。
その理由は、オスはメスを追いかけ回すので、オスが多いと、複数に追われてしまう為、産卵に必要な体力まで使ってしまいます。
また、オスが1匹の場合、相性が合わないとメスがオスを選べません。
オス・メスの見分けがしやすい品種
飼育している中で、マリアージュロングフィンはヒレが大きくなるのはオスだけという特徴があり初心者の方でもわかりやすい品種だと思います。


こちらの記事でマリアージュロングフィンを解説しています。
まとめ
繁殖をさせる場合、繁殖させたくない場合、共にオス・メスの見分けがわからないと非常に困ります。
オス・メスの判断はヒレを見ることで解決することが多いですが、品種によっては分かりづらいこともあります。
今回ご紹介した以外の見分け方もあるとは思いますが、初心者の方はヒレをよく観察してみてください。
この記事を参考に、選別や累代を楽しんでみてください!
コメント