家庭菜園として水耕栽培をしていると、アクアポニックスを知る機会があると思います。
どちらも植物を育てることには変わりませんが、アクアポニックス場合、生物を一緒に育てなければなりません。
両方飼育したい場合はアクアポニックスのほうが個人的にはオススメですが、別々にしたほうがいい場合もあるのです。
これらの悩みはありませんか?
- アクアポニックスは、水耕栽培より難しいの?
- それぞれのメリット・デメリットが知りたい
- 水耕栽培はお手軽に始められると聞いたけど、アクアポニックスはどうなの?
など色々な疑問や悩みがあると思います。
やはりそれぞれメリット・デメリットはあります。
今回は、庭の狭いスペースでどちらもやっている個人的な意見ではありますが、水耕栽培とアクアポニックスを比較した場合のメリット・デメリットについて解説していこうと思います。
水耕栽培のメリット|狭いスペースでも始めやすい
アクアポニックスと比べてのメリットを書いていきます。
水耕栽培はアクアポニックスと比べて圧倒的に始めやすく、小スペースで始めることができるのが魅力ですね。
拘れば栽培量を大きくしたり、費用がかかることもありますが、100均で売られている容器や、ペットボトルなどがあればすぐ始められるのですが、ハイポネックスなどの液体肥料は必要です。
下記で詳しく解説していきます。
水耕栽培は植物だけに集中して育てれば良い
水耕栽培は当然ですが、野菜だけに集中すればいいと言う点があります。
水耕栽培では水に肥料を加えて 野菜を育てることができ、水が減ったらまた液体肥料を足すだけで、野菜が育っていきます。
野菜によっては難しいなどの難易度はありますが、管理で考えれば生体を飼育するアクアポニックスよりも圧倒的に楽ですね!
容器が揃えやすい
容器がペットボトルでもできる手軽さも忘れてはいけないポイントです。
小ねぎのリポベジをよくやるのですが、ペットボトルをカットし、飲み口側を逆さまに、もう片方にセットし、緑部分を少し残した小ねぎを刺して、水で薄めた液体肥料を根から吸わせるだけで、小ねぎは育つというお手軽さは水耕栽培の人気のポイントでもありますね!
スーパーで小ねぎを買って、緑を少し残すまで普通に使っていき、普通なら捨ててしまう部分からまたネギがニョキニョキ生えてきて、また収穫できるので、ネギを購入する回数が少なくなります。しかも4回は収穫できますよ!
ペットボトル以外の容器では、ザル、豆腐パック、タッパーなどにハイドロボールを入れて、種を蒔き、液体肥料と水を入れても芽が出てきて、育ちますよ!
非常に安価に始めることができる
ペットボトルは飲料を買って、飲み干すだけでゲットできるし、ザルやハイドロボールも100円ショップのダイソーで揃えることもできます。
種も100円ショップで、2種類で100円という安さです。
しかもこの種の量がすごい入ってるんですよね!水耕栽培の規模にもよりますが、タッパーなどで始める場合、一回買えば何年もつの?と思うほどです。
先程述べた通り、リポベジをすればお得に始めることができるので、水耕栽培を始めると野菜を買う時もこれは水耕栽培で育てられるかな?とついつい考えてしまいます!
液体肥料だけは500円ぐらいでハイポネックスを購入しました。
ハイポネックスは水耕栽培で多量に使用すると苔が生えやすく、野菜の根に苔がついてしまうと洗い流すにも大変ですし、そのまま放置していると根が栄養を吸収できずに枯れてしまいます。
メダカ飼育ではこの苔が生えやすいのを利用し、グリーンウォーターを簡単に作ることができます。
肥料の管理がしやすい
水耕栽培で使う肥料は、水と、先程のハイポネックス(液体肥料)だけでいいので管理がしやすいです。
私の場合もホントにこれだけでいいのかな?と思いながら始めましたが、容器を追加するくらいで他に何も入りませんでした…土に植えると、虫対策をしたり、いい土が必要だったりしますが、ハイポネックスだけなので、場所もとりません。
野菜によってや、成長に合わせて違う肥料を与えることはありますが、基本は液体肥料で十分育ちます。
場所を選ばないので屋外でも屋内でも育てることができ、庭が狭くても大丈夫
土に植えないので、屋内でも屋外でも育てることができます。
アクアポニックスも屋外、室内関係なく育てられるのですが、アクアポニックスだとどうしても飼育槽がある分重量があります。小さいアクアポニックスであれば移動はできますが、移動のしやすさを考えると水耕栽培のほうが移動はしやすいです。
また移動がしやすいので、日光が当たる場所にすぐ移動できたりできます。
野菜を選ぶ必要はありますが、野菜を作る環境条件は日当たりが重要なのですが、野菜には
- 陽性植物…直射日光を好み、日陰では育たない
- 陰性植物…半日陰〜日陰を好み、直射日光が当たると葉焼けしやすい
- 半陰性植物…中間的な植物
これらを考慮し、栽培場所を選ぶ必要があるものの、土に植えたり、アクアポニックスのように飼育水槽がある物と違い、移動も容易なので、日陰や日向にすぐ移動ができて小スペースで置くこともできます。
オーガニック野菜が食べられる
土を使わないので、虫が付きにくく、室内であれば、無農薬で育てることができます。
屋外でも防虫ネットを使い、容器ごと包むことができれば、虫は付かないでしょう。
付きにくいだけなので、野菜がやられてしまう前に、農薬を使うなどの対処が必要なこともあります。
自分で農薬を使わない工夫をすればオーガニック(自然)な野菜が食べられるのです。
自分で育てた野菜は美味しいですよ!
水耕栽培のデメリット
ここまでメリットが多い水耕栽培ですが、やはり人によってはデメリットは存在すると思います。
個人的な意見ではありますが、デメリットも書いていこうと思います。
何でも育てられるわけではない
土に植えず、水に浮いたような状態なので、大きく育つ野菜や背が高く育つ野菜とは相性が悪いように思います。
育てられないわけではないですが、お手軽とは言えないと思います。
根菜類も育てることができないわけではないですが、非常に難しいです。
大根や、人参、じゃがいもなどの野菜は食べることができる根が水に浸かっているため腐りやすいです。
やり方次第では育てることができるかもしれませんが、これもお手軽とは言えないと思いますし、アクアポニックスであっても難しいです。素直に土に植えたほうがいいと思います。
じゃがいもが好きな自分には残念です。
LEDライトやエアーポンプを使わないといけないことも
育てる野菜、場所によってはLEDライトを使わないといけないこともあり、電気代などもかかります。エアーポンプも必須ではないが使ったほうが水を循環でき、酸素も供給できるので、根腐れ防止にもなります。
私は使わないで育てていますが、使ったほうが管理が楽になるとは思います。なぜなら根が水に浸かっていないか確認したり、この場所は日光が当たるのかなどを調べる必要も出てきます。
もちろん使わないで育つ野菜もあるので栽培もできますが、使わないとうまく育たなかったりする場合は、それなりの設備投資は必要です。
アクアポニックスのメリット|大きさを変えれば小スペースで可能
次は水耕栽培と比べたアクアポニックスのメリットについて書いていきます。
アクアポニックスは育てる魚や規模で狭いお庭のスペースでも十分楽しむことができます。
現に私が妻から許可を得ているスペースは2畳くらいでしょうか…しかも壁際だけです(-_-;)庭もあるのですが、ここは庭ですらないです…。
そこで私は狭いのであれば、上に伸ばせばいいじゃないか!ということで3段式のアクアポニックスです。
市販のアクアポニックスで3段になってるのは見たことないかも?しれません。
小スペースで小さい水槽でアクアポニックスをした場合は、育てられる魚や、野菜が少なくなってしまいます。
アクアポニックスでは魚と野菜のバランスがとにかく大事で、どっちかに偏るとうまくいかないこともあるので、できれば大きいアクアポニックスが望ましいので、私のように上に伸ばすアクアポニックスが狭いスペースで、飼育槽、栽培槽を確保するのがいいと思います。
魚も野菜も共に育てることができる
メダカが好きで、野菜も育てたかった自分にはメリットでした。
同じ設備で見ることができるので、両方の管理もしやすいです。
野菜は何もしなくても勝手に育っていくので、野菜の収穫の見極めや、虫がついていないか確認するくらいです。
アクアポニックスの飼育槽では、メダカの餌をあげるくらいで、後は観察しているだけです。
このように日々の作業としては簡単です!
農薬は使えないので有機栽培となるので野菜はオーガニック野菜です
アクアポニックスは、魚と共に野菜を育てているので、農薬は使えないです。
なので虫が付かない努力はする必要はあります。
私の場合は、虫がつきにくい野菜をアクアポニックスでは選ぶようにしています。
アクアポニックスで育てた野菜=オーガニック野菜
となります。
自分の育てたメダカ、らんちゅうが育ててくれた野菜を初めて食べたときは嬉しくて感動しました。
水換えがいらないわけではないが、頻度は圧倒的に少ないです
水換えが全くしなくていいわけではありませんが、頻度は圧倒的に少なくなります。
上の写真は、足し水だけで半年間は水換えはしていないのですが、クリアウォーターを維持できています。
メダカは数を飼育する魚種でもあるので、過密飼育気味になりやすく糞などによるアンモニアが多く発生してしまうのですが、アクアポニックスであれば植物が水を浄化してくれるのでこのクリアウォーターを維持できているのだと思います。
ただ、水は綺麗でも酸欠になる可能性はあるので、注意が必要です。
常にクリアウォーターを維持できるので、メダカの観察もしやすいです。
バクテリアや微生物が豊富
栽培槽のハイドロボールは、多孔質なので、栽培槽すべてがバクテリアの住処になります。
上記でも説明しましたが、常にクリアウォーターです。
メダカ飼育ではバクテリアが多いと生物濾過により水が浄化されるのでアクアポニックスはクリアウォーターでの飼育がいいと思っている方にはオススメです。
他の水槽のメダカの排泄物を、アクアポニックスの水槽に入れてみましたが、明らかに分解が早いです。
それほどバクテリアが湧いている証拠ですね。
アクアポニックスのデメリット
アクアポニックスのデメリットについても考えてみました。
設備投資が割高です
水耕栽培と比べてしまうと、割高かもしれません。
DIYするのであれば、一番高いので水中ポンプですが、塩ビ管や使う工具などを合わせると費用が上がっていきます。
生体もアクアポニックスには必要不可欠なので、生体購入代は必ずかかります。すでに飼育している生体でアクアポニックスを考えているなら問題ないです。
メダカでも金魚でも可能ですよ!
魚を飼育する容器も必要になります。
すでに飼育している方なら、容器はあると思うので、必要な費用が安くなっていきます。
仕組みが出来上がってしまえば、野菜の種や、魚の餌、足し水の水道代、水中ポンプの電気代くらいなので、維持費はあまりかからないです。
自作をしない場合は、アクアポニックスキットなども通販で購入できます。
魚と野菜の両方のお世話が必要に
自分の場合はメダカとらんちゅうを育てているので、苦でも何でもないのですが、水耕栽培をメインにしていて、アクアポニックスをやろうと思った時に、魚のお世話が必要になるので、デメリットになるのかな?と思いました。逆も考えられますが。
野菜に農薬が使えない
魚がいるので、農薬を使ってしまうと、魚が全滅してしまうと思います。
自分は虫が好きではないので、虫が寄らないようにすることができないのは個人的No.1デメリットです。割り箸でつまんで虫を取ってます。
水耕栽培、アクアポニックス比較のまとめ
今回は狭いスペースでどちらも継続中の自分が思うメリット・デメリットについて記事を書いてみました。
まだまだどちらもメリット・デメリットはあるとは思います。
個人的にはメリットが多いから続けています。どちらも虫が付き纏うので、虫が平気な人が羨ましいです。
水耕栽培は手軽に初められるし、小スペースでもできるのが一番のポイントだと思います。
アクアポニックスは水換えがいらない、クリアウォーターを維持できるのが魅力に感じます。狭いスペースでもできるが、工夫や、育てられる魚や野菜の量が制限されてしまうことがあると思います。
それぞれメリット・デメリットはありますが、水耕栽培から初めてみて、アクアポニックスに移行するのも有りですので、お手軽な水耕栽培から初めてみてはいかがでしょうか?
コメント