100均素材で【わけぷか】自作方法を解説|種親隔離や針子飼育管理におすすめです

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
100均

いきなりですが、皆様の飼育スペースは広いですか?自分は狭いです…。

メダカの沼にハマってしまうと、色々な品種が飼育してみたくなったり、1品種だけだとしてもメダカの繁殖を始めてしまうと、卵の管理容器、針子の管理容器、針子のとびっ子の容器、種親の容器、成魚の容器と、1品種だけでも5個前後の容器が必要だったりします。

メダカを知らない方は、そんなに容器が必要なの!?小さいスペースでメダカ飼育はできないの?と思うと思います。

この【わけぷか】という商品は水槽分離容器で、単体で水を入れて飼育するのではなく、わけぷかよりも大きい容器に入れると、わけぷか内に水が入り、その容器で浮かべることができるので、水槽内で分離や隔離ができる容器になります。

このわけぷかを使えば容器の数を減らし飼育スペースの確保、コンパクトにできるのではないかと思ったのですが…ちょっとお高いです…。メダカ飼育でたくさんの品種を飼育する場合、各容器に1個のわけぷかを使うのがいいと思います。自分の飼育環境では30個ほど必要になります。

実際、わけぷかを手に取りよく見てみると高い理由も頷ける商品であると思います。

各品種ごとの針子の飼育など使用する用途的には数が必要なので、自分の飼育環境だと1個や2個では足りません。

なのでコスパ重視で安く何とか自作できないものかと思い、挑戦してみました。

参考になれば幸いです。

DIYになるので、怪我などに注意しながら自己責任で作業してください。

水槽分離容器?わけぷかとは

水槽分離容器であるわけぷかは、水槽内で分割して飼育できる容器で、容器には四角い穴が両サイドに開いており針子は通れないが、水は通すメッシュ加工がされている容器です。

容器外側には水に浮くようにフロートが付いています。

わけぷか自体に水を入れて飼育することはできず、水が入った大きな容器にぷかぷか浮かべることで、わけぷか内は水で満たされますが、持ち上げるとわけぷか内の水が排水される仕組みになっているので、わけぷか内の水換えは非常に容易にできます。

そして、わけぷかのすごいところは、両サイドのメッシュ加工の部分で、メッシュと容器のプラスチックが一体化しているんです。なので破れることはあっても端部がないので、端部から剥がれてくるということがありません。これはさすがに真似できません…一見簡単に作れそうじゃん?と思っても、自作であれば接着剤や両面テープなどでメッシュを付けることになるので、どうしても端部から剥がれてくることが予想されます。

こちらはダイソーで売られている網戸補修用の商品ですが、水にずっと浸かっていることになるので接着テープではすぐ剥がれしまうと思います。オーバーフローとして使用されている方がいますが、オーバーフローで使用する場合は水に浸かっているわけではないので、そうそう剥がれないので穴を開けて、貼り付けて使う分には問題はないので、お手軽にできるオーバーフロー対策としておすすめできます。

おそらくメーカーはわけぷかという商品を作る際に、試作機を何個も作り、この剥がれないようにするにはどうするか?をすごく考えたのではないかなと思います。これがお値段がちょっとお高い理由なのかな?と予想しています。でも構造なら納得できます。

わけぷかには色々な使い方があります。

わけぷかという商品自体は所持していないので、使用したことはありません…。

わけぷかモドキの個人的使用例をあげておきます。

わけぷかモドキの個人的使用例
  • 選別した種親と産卵床を入れておき、親抜きする
  • 卵のついた産卵床を入れてそのまま孵化させる
  • ヤフオクなどに販売する用に一時的にメダカを入れておく
  • ミジンコの繁殖用容器としてメダカのいる容器に浮かべておく

まだまだ色々な使い方があるとは思いますが、自分はこのように使用しています。

わけぷかモドキは自作できるのか…。

上で説明した通り、メッシュが一体化させる高度な方法で取り付けられている以上、わけぷか同様のメッシュの剥がれの耐久性は難しいというよりも、わけぷかは編み込まれているので、破けることはあっても剥がれることはないと思います。

同じ使い方のできる似たようなモドキは自作できると思います。

ポイントはやはりメッシュが剥がれないようにするにはどうするのか?にあると思います。

材料や用意する物、工具などを解説

材料、準備する工具等
  • 容器
  • 針子は通さないが水は通すメッシュや網
  • バスボンドQ(シリコン)
  • ゼリー状瞬間接着剤
  • ミニルーター
  • ミニルーター用切断アタッチメント
  • インパクトドライバー
  • 穴を開けられるドリルキリ(今回は3.5mmドリルキリ)
  • 六角軸砥石(今回は直径25mmサイズ)
  • フロート(浮き)
  • インシュロック

容器

まずは容器ですが、できればわけぷかと同じくらいの容器で作っていきたいところです。

わけぷかのサイズを株式会社ミプラスの公式サイトで調べてみたところ、

製品サイズ:幅215mm×奥行160mm×高さ140mm

とのことで、このサイズにより近い容器を探していたところ見つけたのが上の写真の容器で、100円ショップのセリアで売られていました。

商品サイズ:約横224mm×奥行147mm×高さ148mmなので、なかなか近い大きさであると思います。

これもおそらくですが、メーカーがこのサイズで商品化しているのも、様々な大きさの試作機を作り、サイズを決定していると思われます。

全く同じサイズではありませんが、この100均容器で作成した物は、大きすぎず小さすぎずと、使いやすい大きさであることがわかります。

何に使われる容器かというと、お米を入れる容器で2kg入るようです。食品を入れる容器なので、変な油も塗られていないと思われますが、容器は一応洗っておいたほうが安心だと思います。

蓋を外すと、このような感じです。透明容器で良ければこの容器が1番わけぷかに近いと思います。

わけぷかモドキを作る際の容器の色ですが、針子での飼育の場合は黒で作成するのはおすすめできないです。黒色だと針子が非常に見えづらいです。

種親であれば黒でも問題ないと思います。

メッシュや網(針子は通さないで水は通す穴の大きさ)

ダイソー商品の洗濯ネットを今回は使用しました。

このサイズであれば、かなりの数のわけぷかモドキが作れると思います。

右が網戸補修用シール、左が洗濯ネットですが、洗濯ネットのほうが網目が細かいです。網戸補修用でも針子は通れないような気はするのですが、今回作るわけぷかモドキの場合、端部が剥がれにくい容器を作るのが目標なので網戸補修用シールは使いません。

100均の洗濯ネットは余裕をもってカットでき、網目も細かいのでベストだと思います。

バスボンドQ(シリコン)

バスボンドQですが、シリコンやカートリッジガンをお持ちであればそれでいいと思います。カートリッジガンで使用するシリコンのほうが、容量を考えればコスパはいいですが、他に使用する予定もなく、数をあまり作らないのであれば、使い切りタイプのほうが安く済みます。

今回は、カートリッジガンがいらないバスボンドQを使用していきます。

バスコークでも問題はないです。商品名での違いがあるだけです。

この20mlで、作成する穴の大きさや、使用量によりますが、今回の小さい穴の場合のわけぷかモドキであれば4〜6個くらい作れるかなと思いました。

ゼリー状瞬間接着剤

ダイソーで売られている接着剤商品の中で、ゼリー状のタイプのほうが使いやすいと思います。

液状だと変に染み込んだり、広がったりしてしまう可能性があります。

この商品であれば小分けにされているので、無駄なく使用しやすいです。

わけぷかモドキ1個で使うのは点付けだけなので、使用量は少ないです。

ミニルーター

切れ込みを入れるのでミニルーターが必要です。やりようによってはなくても切れ込みは入れられると思いますが、クリアー容器は非常に割れやすいのでミニルーター推奨です。

個人的には充電バッテリータイプがおすすめです。

がっつり使う方は100V電源タイプがいいですが、ちょこっと使う程度であればバッテリータイプのほうが使い勝手がいいです。

また後で説明しますが、ミニルーターは意外と削る際の音が大きく響くので、使える場所が限られる方もいると思います。

屋外であれば人がいないような場所で使用したほうがいいのかもしれません。

切断用アタッチメントがセットになっているミニルーターセットがおすすめです。

ミニルーター用切断アタッチメント

半田ゴテでも切れないことはないですが、半田ゴテの場合は溶かして切るので切断面が凸凹になる可能性もあるので、ミニルーターの切断アタッチメントが必要です。

ダイヤモンドカッターがおすすめです。

切れるし、切断面を削ることもできます。

今回使用したのはダイヤモンドカッターです。

水が通る穴を今回は円になるように加工しましたが、ミニルーターで四角くカットすれば、六角軸砥石は使わなくてもいいと思います。

インパクトドライバー

DIYをするのであればインパクトドライバーは1台はあったほうがいいと思います。使用感や耐久性はマキタが1番いいと思います。

水が通る穴や、フロートを取り付ける為の穴を開けるのに使用します。

穴を開けられるドリルキリ(今回は3.5mmドリルキリ)

今回は3.5mmのドリルキリを使用しましたが、必ず同じ穴の径である必要はありません。

六角軸砥石(今回は直径25mmサイズ)

わけぷかモドキの水が通る穴を開けるのに使用します。

ホールソーではダメなのか?というと元々ホールソーを持っていればいいと思いますが、クリアー容器の場合はホールソーで開けようとすると非常に割れやすいです。

砥石であれば削るので割れることは少ないと思います。

またホールソーは物によりますが、2000円〜3000円前後するので、オーバーフロー加工をする容器が複数あるのであればいいと思いますが、わけぷかモドキの為に購入するのはちょっと値段が高いと思います。

こちらの六角軸砥石であれば、600円前後で購入できると思います。

水が通る穴を、今回は円にしてみましたが、四角で良ければ、ミニルーターで四角くカットしてもできるので、お好みでいいと思います。

六角軸砥石はバリを取ったり、削ったりすることができるので、インパクトドライバーをお持ちでしたら、1個は持っておくと何かと便利です。

また、水を付けながらであれば、茶碗にも何とか水抜き穴が開けられるので、盆栽にも使えますが、砥石の減りは早いので、茶碗に開けるのであれば、ダイヤモンド砥石がいいです。

フロート(浮き)

浮かせることができれば何でもいいと思います。

セリアで売られているメダカの浮き輪が目の前にあったので、これでいいやと使ったら、安いしこれで良かったです。

最初は1つを半分にして使用しましたが、浮力が足らず、1つのわけぷかモドキで2個使用しています。

インシュロック

縛るのはやはり安定のインシュロックが1番いいです。

サイズも色々ありますが、3.5mmの穴に通るサイズがいいと思います。

100円ショップでも売られています。

作成手順を解説

穴あけや、切断では電動工具を使用します。

自分は素手でやっていますが、必要であれば保護具などを着用し、安全に作業をお願いします。

水が通る穴の穴あけ作業(25mm)

今回は水が通る穴を円で作ってみます。四角で加工する場合は、ミニルーターでカットすれば問題ないです。

まずは大体の穴開けポイントを決めます。

容器の底と円の下部の間の高さは、2cmくらいは開いているほうがいいと思います。

そうすることで容器を水からあげた時に、容器内に水が残る為、安全簡単に容器の移動ができます。

大体の位置で穴あけを開始します。

自分は素手でやってしまってますが、ゴム手袋などの保護具を装着したほうがいいです…。

裏に手を当てて穴を開ける理由ですが、穴開けの際、ドリルだけで力を入れると容器が割れる可能性があるためです。

裏からおさえることで割れにくくなります。

3.5mmの下穴が開きました。

この下穴に六角軸砥石で穴の大きさを広げていきます。

この際も、裏から手を当てて割れないように慎重に穴を広げていきます。

反対側も同じように穴を開けていきます。

六角軸砥石が中に入るまで広げていくと、25mmの穴が開きます。

中にすっぽり入ってしまうと抜けづらいので、インパクトドライバーから六角軸砥石を外したほうが抜きやすいです。

今回は試作機の為、2つの穴を開けましたが、4つ開けてもいいと思いますし、ミニルーターで四角くカットしてもいいと思います。

穴の大きさや数が増える分、作業は大変になります。

ミニルーターであれば好きな大きさにカットできるのでおすすめですが、大きくカットすればそれほど強度は弱くなるので注意が必要です。

プラスチックを削るくらいでは、砥石はまったく減らないです。

ホールソーだとクリア容器はすぐ割れてしまうのですが(自分が下手な可能性ありますが…)砥石で削っているので、裏から手でおさえてあげれば、割れづらいです。

ミニルーターで四角くカットする場合も、あまり力を入れないようにすれば割れづらいです。

切断アタッチメントで切れ込みを入れていく作業

試行錯誤で考えながら作っていたので、線は適当で汚いです…。

切れ込みは円の上下左右に円と同じ幅の切れ込みを2本入れていく為に、マジックペンで下書きしていきます。

切断アタッチメントはダイヤモンドカッターのタイプを使っていきます。

ダイヤモンドカッタータイプを使う理由は、切れ込みの幅を広げやすいからです。

手を切らないように慎重に切れ込みを入れていきます。

切断アタッチメントの幅だけではメッシュが通りづらいので、少し広めに切れ込みを入れるほうがいいです。ダイヤモンドカッターであれば、削れると思います。

上下左右に2本の切れ込みが入りました。

穴の大きさにより長さは変わっていきますが、切れ込みの間隔は5mmにしています。

ミニルーターのセットに入っていた砥石で、バリ取りをしていきます。

バリが取れればカッターなどでも大丈夫です。

後にメッシュを編み込むので、このバリ取り作業は念入りに綺麗に取ってあげたほうがいいです。

切れ込み、バリ取り作業完了です。

メッシュ、網を貼り付ける作業

メッシュはダイソーの洗濯ネットを使います。

洗濯ネットが1番使い勝手がいいと思います。

勿体ないですが、大きめにカットしたほうが後の作業がやりやすいと思います。

写真のように十字にカットします。

写真のように切れ込みに編み込むように洗濯ネットを通していきます。

このように通すことで洗濯ネットが剥がれにくくなると考えています。

すべての切れ込みに通します。

ゼリー状瞬間接着剤で点付けし、固定していきます。

シワが寄らないように、少し張り気味に引っ張りながら接着するとメッシュ部が綺麗になると思います。

剥がれないようにと針子がこの隙間から出ていかないようにバスコークで切れ込みの隙間を埋めて接着していきます。

水が通るメッシュ部にはバスコークを付けないように、慎重に充填し埋めていきます。

容器内側も同じようにバスコークで接着し、隙間は埋めていきます。

バスコークが硬化したら、メッシュ部は終わりです。

ここまでくればほぼ完成です。

大きさの比較として軍手を隣に置いてみました。

浮き輪(フロート)を取り付ける作業

フロートを取り付ける穴を開けていきます。インシュロックの大きさにもよりますがインシュロックが通ればいいので、お好みの穴の大きさで開けてください。

写真は3.5mmで開けています。開ける場所は浮き輪の太さ分下げたところです。

写真ではセリアの産卵床浮き輪を半分にカットして取り付けていますが、これは失敗でした…。

浮力が足りませんでした。

半分にカットして沈めた場合、1cmくらいしか余裕がなく、次の日には成魚がジャンプして中に入ってました。針子を飼育していた場合、針子が食べられてしまうので、水面からどのくらい容器が浮いて出ているかは確認したほうがいいです。

ですが、あまりに飛び出るように浮き輪を取り付けてしまうと、バランスが悪くなり、傾いて沈むことになる可能性もあるので、気をつけてください。

失敗の対策ですが、丸々1個を取り付けてみました。

これで2cmくらいは余裕でできました。

1週間使用した感じでは成魚が中に入ってくることはありませんでした。

完成品

メダカを入れて使用する前に、シリコンを使っているので、メダカのいない空の容器に水を入れて、しばらく浮かべてアク抜きをしてください。これをしないとメダカに影響が出る可能性があります。2〜3日ほど浮かべておけばアク抜きはできると思います。

トロファストの容器に浮かべてみたところです。ザル濾過が入っているので、ちょっと狭いな感はありますが、十分メダカが泳ぐスペースは確保できていると思います。

浮かべたわけぷかモドキをトロファストから取り出したところです。しっかりと水が排水されています。

開けた穴から容器の底までは2cm程あけているので、水位も2cmほど残っています。

2cmあれば、容器ごと移動や、掃除の時に取り出して少しの時間であればメダカは生きていられると思います。

四角い大きい穴のバージョンも作ってみました

基本的には穴が四角でも、大きい穴でもやることは同じです。

カットする部分をマジックペンで下書きをしていきます。

線と線の間は5mmくらい空けています。

切断アタッチメントでカットしていきます。

穴が大きくなると耐久性が悪くなり、割れやすかったり、折れてしまったりするリスクが上がるので、慎重にカットしていきます。

メッシュが通りやすくなるように、少し広めに切れ込みを入れるのがポイントです。

反対の面も同じようにカットします。

バリ取りはしっかりとしないとメッシュが引っかかり、メッシュが崩れてしまいます。ここは1番時間を掛けます。

メッシュを編み込んでいきます。

編み込み完了です。

少しメッシュを引っ張りながら点付けし、バスコークで隙間を埋めていきます。

あまり引っ張りすぎるとメッシュの形が崩れてしまうのと、バリ取りが甘いと引っ掛かり、同じく形が崩れてしまうので、注意が必要です。

バスコークで隙間を埋めて浮き輪を取り付ければ完成です。

NVBOX13に入れるとこのような感じです。

半分まではいかず、3分の1より少しスペースを取るくらいです。

成魚が泳ぐスペースは十分確保できていると思います。

穴が大きいのと小さいのでは違いがあるのか?メリット・デメリット

今回、小さい穴と大きい穴の2パターンを作成してみたのですが、その違いは何かあるのか?について解説します。

大きい穴の場合

本家わけぷかでは、大きめの四角い穴が開いています。大きい穴だと、水の通りが良くなるのと、容器内の水温差により、水の対流が起き、水の循環が起きやすいのではないかと思います。

また浮かべておいて、掃除の際に容器を移動する時も、排水量が多いので容器を持ち上げるとすぐ排水されるのもいいと思います。

ですが作成時は小さい穴と比べると大変で時間も掛かります。

今回使ったミニルーターは充電式なのですが、この四角い穴を開けるのに1回の充電では足りませんでした。2〜3回満充電でないと切りきれないです。なら100v電源を使えばいいと思うと思いますが、このミニルーターで切断する際は結構大きな音が響きますので、室内で使うことになると思います。

この音の大きさでは屋内や住宅地では苦情がくるのでは?と心配になるほどです。音が気にならないのであれば屋内で作業でもいいとは思いますが、自分は人のいない場所で作業をしました。

そして大きい穴の場合、カットする部分が多くなるので、容器の耐久性も減少するので、割れやすくなったりすることもあると思います。

接着剤に関しては、穴が大きい分、接着する部分も増えるので、コスパは悪くなります。

大きい穴のメリット
  • 穴が大きいので水の循環が起きやすい
  • 排水、給水される水量が多いので、移動する際に早く移動できる
大きい穴のデメリット
  • 穴が大きい分、作業量も増えるし、音出しする時間も長くなる
  • 耐久性が悪くなる可能性がある
  • 接着剤などの材料使用量が多い

小さい穴の場合

大きい穴に比べると相反すると思います。

水の循環は起きづらく、排水量や給水量は減少するので、沈めるまでが長かったり、移動する際に、水が排水されるまでの待ち時間が長くなったりがあると思います。

作成も大きい穴と比べると、1回の充電で切れ込みも入れられるし、作業時間が短く済むので、音出しの時間も短く済みます。

多く容器が必要な場合は小さいほうがいいと思います。

水の循環に関しては、容器を持ち上げて沈めれば、わけぷかモドキ内の水は入れ替わるので、そこまで気にならないと思います。

小さい穴のメリット
  • 穴あけや、切れ込みを入れる作業の時間が短く済みます
  • ミニルーター充電満充電で1個ギリギリ作れます
  • 大きい穴と比べ、接着する部分が少ないので、材料使用量は少なくなる
  • 小さい穴だと強度が保たれるので、割れにくいと思います。
小さい穴のデメリット
  • 給水、排水の穴が小さいので、水の循環は起こりづらい
  • 浮かべた後に持ち上げた際に、水が排水されるまで、少し待つこともある

まとめ

今回はわけぷかモドキをDIYしてみました。

個人的には小さい穴で作成するほうがいいと思いました。メダカの品種が多くいる場合、数を必要とするので、作業時間は短いほうがいいです。

大きい穴はその分時間がかかるし、接着剤なども多く使うことになるので、コスパが悪くなるのも大きいと思います。

メッシュが剥がれるか?に関してはまだ使用期間が短いので、まだ未知数ですが、シールで貼り付けるだけの物よりは剥がれにくいと思います。

作業時間はシールを貼り付けるだけよりは掛かってしまうものの、その剥がれで針子が流れて成魚に食べられてしまう可能性が低くなるのであれば作成する意味はあるのかなと思います。

この記事を参考に、怪我などに気を付けて作成してもらえると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました