初めての越冬は、初心者にとっては心配ですよね。
水底でジッとメダカが動かないと元気がないのかな?と自分も心配してしまいました。
- 本当に餌を与えなくて大丈夫なのか
- 外は雪が降っていてとても寒いけどメダカは大丈夫か
- 底のほうでメダカが動いてないから心配
などの疑問、悩みはありませんか?
メダカの越冬で1番大事なことは秋のうちにコンディションを整えてあげること!
健康でないといくら対策をしても落ちてしまう個体はいます。
生き残る確率を上げる為には秋のうちに何をしてあげるかが大事になってきます。
秋の間にコンディションを整えることができれば、越冬中は何もしないで、足し水さえしていればメダカは強い魚なので特に心配はいらないと思います。
越冬準備は屋外と屋内では飼育方法に違いがあります。
今回の記事では、越冬方法や冬越し中のメダカの対応、用意する物、最終手段などがこの記事でわかるように解説していきます。
冬のメダカ飼育と越冬方法【屋外飼育】
メダカは水温が下がると、活性も下がり冬眠に入ります。
冬眠に入る前には行動に変化が表れますのでメダカを観察する癖はつけておいたほうがいいです。
病気の早期発見にも繋がります。
この冬眠に関してのメダカの変化は何かというと
- 餌を食べなくなる
- 底でジッとしてメダカが動かない
など、行動に変化があります。
私の初めての越冬の際は、メダカ初心者ということもあり、メダカが底にいる時は病気を疑えと聞いたことがあったので、病気になってしまったのか?と心配になってしまいました。
この底に魚がいるのは、海釣りの時のことを考えてみると、魚は寒い時期は仕掛けもボトム(底)を狙うとよく釣れる時があったりします。
夏の時期の魚は活性も上がっていて、上層を泳いでいるのが見られます。サッパや、カタクチイワシなどの小魚は堤防から覗いても見えるほどです。
そしてこのような底でジッとする行動をとる前に、餌に対しての反応や動きが鈍くなるので、その前には越冬できる環境を整えてあげることが大切です。
メダカの行動変化以外にも冬越しの判断として水温を確認することも判断材料です。
水温が15℃下回ると動きが鈍くなってきます。10℃以下になると本格的な冬眠に入ります。メダカの体調にも左右されるので、観察はやはり大事です。
冬越し中の餌やりについて
冬の間は餌は与えないほうがいいです。
「冬の間は餌を与えないで大丈夫なの?」と不安になることがあると思いますが、基本的には大丈夫です。
底のほうでジッとしているので、エネルギー消費が少ないのです。ここで餌を与えてしまうと、食べ残しとなり、水質悪化となり冬越しの失敗につながります。
そして屋外であれば微生物も湧きやすく、それらを食べていると思います。
人工飼料をあげても食べないことが多く餌は無惨にも底まで沈みメダカが食べる様子はないんですよね。
ですが、天気のいい日や日中は水温が上がるので、水面に上がってくることもあります。
このような時は、餌をあげてもいいのですが食べ残しがないように注意し、餌をあげるようにしてください。
食べ残した場合はスポイトで、メダカに刺激を与えないように吸い取ってあげたほうがいいですよ。
餌をあげない期間についてですが、12~2月くらいまでの3ヶ月間ほどになります。
この期間はあくまでも目安で、暖かい冬もありますので、絶対ではないです。
越冬前の秋のうちに餌をこまめにあげて体力づくりをしてあげてください。また1.5㎝に満たない針子、稚魚には注意してください。
秋の飼育に関する記事はこちらの記事で詳しく解説しています。
水換えや掃除は控える
冬の間はメダカをそっとしてあげるためにも水替えや掃除は控えたほうがいいでしょう。
越冬中のメダカは体力温存のため動くことができない状態にあるので、水替えやコケ掃除によってできた水流により、体力消耗、ストレスによりダメージが入ります。又、水温や水質が変わり体調を崩すことがあるかもしれません。
冬眠中のメダカには餌を与えないので、水が汚れる心配はありません。
自分の場合は、越冬に入るであろう11月中に水換えをして、冬越しが終わるまでは水換えはしないようにしています。
そっとしてあげるほうがメダカには優しいと思います。
メダカの越冬は水位を確保さえしていれば、放置が1番成功します。
足し水をして水量は多く水位は高く保つほうがいい理由
足し水は非常に重要です。
冬のほうが水減りが早く感じるんですよね。冬の水ってずっと手を入れていると水の中のほうが温かいと感じる時があるので、水温が高く、気温が低いと蒸発も意外と早いのです。
当然ではありますが、飼育水が完全に凍るとメダカは生きられません。
水量が少ないと、水温が下がりやすいので、水量を多めにキープしてあげることが大事です。
水位を高く保つ理由としては、メダカは底のほうでジッとしているので水位が低いとメダカに近い位置で氷ができてします。
水深の浅い飼育容器では危険が高いので、秋のうちに深い容器に引っ越しさせてあげるほうがいいです。
NVBOXではちょっと不安な感じがします。私はトロファストに移動しています。
トロファストであれば水深があるので、表面が凍っても水量さえ確保されていれば底まで凍ることはないと思います。
注意ポイントはカルキの抜いた水をしっかり水温を合わせる必要があるので、水は常に汲み置きしています。
汲み置きの水を使う時は、夏はカルキが抜けやすいのですが、冬は抜けきらないこともあると思うので、カルキ抜き剤は念の為入れたほうがいいです。
マーフィードを使って浄水している方もいると思いますが、冬はマーフィードを屋内に避難させることも忘れないようにしてください。マーフィード内の水が凍ると破損します。
汲み置きの水を入れる際にも注意が必要で、底でジッとしているので、水を入れた勢いで水流ができないようにゆっくりいれることです。
ここで体力を使わせないようにしてあげることが大切だと思います。
凍結対策をするには?
メダカは5℃程度の低水温でも耐えられる魚と言われていますが、水温を少しでも高く保つほうがいいです。凍結してしまうと、いくら強いと言われるメダカでも死んでしまいます。
凍結、低水温に対策する方法として
- フタ、すだれなどの、かぶせることができる物で覆う。
- 発砲スチロールを浮かべる
- 発砲スチロールを容器としてしようする
- 室内に移動する
これらの方法があると思います。
冬の風には注意が必要で、風があるないでは、人間でも体感温度がまったく違います。それはメダカも同じです。風があたらないように、フタなどをして風よけをしてあげてください。
水面に氷が張ってしまう対策にもなります。
1番簡単な対策として発砲スチロールを浮かべる方法で夏も冬も乗り切っています。
影を作るためにフタを使用すると、フタをどかすひと手間が面倒くさいので波板などは使わないです。
発砲スチロールを浮かべることで影ができますし、隠れることもできるので非常に有効です。
冬でも効果があります。発砲スチロールを浮かべることにより、氷が張りづらくなります。それは発砲スチロールに保温性があるためです。
非常に暑い時や寒い時は、浮かべる発泡スチロールの量を増やして対応しています。
発砲スチロールの容器は越冬対策として非常に有効で、メダカを移動できるのであれば、移動したほうが安心できますが、発砲スチロールの容器が用意できない場合、ダイソーなどの100円ショップにて発砲スチロールの板が売っているので、適当な大きさにカットし浮かべての使用が個人的にオススメです。
この発泡スチロールを使用しアクアポニックスにする方法もあります。
最終手段は室内への移動も考えましょう
1.5㎝未満の針子や、秋に餌を十分に餌を与えられなかった、元気がないなどの個体がいる場合は室内に避難させてあげてください。
室内に移動させた際は、水面に膜が張らないようにエアレーションをしたほうがいいと思います。
なぜなら室内では水温も極端に低くならないので、メダカの活性が下がらず餌を欲することもあります。
冬だからと餌を与えないと餓死する恐れもあり、その際に水面に膜があると針子が思うように餌を食べられない可能性があります。
冬のメダカ飼育と越冬方法【室内飼育】
室内で最初から飼育しているのであればいいのですが、屋外から屋内に引越しする際は注意がひつようです。
濾過バクテリアを定着させる為に、水槽を先に立ち上げておくことが非常に大事です。
水槽を立ち上げる際は、屋外メダカの飼育水を使うと早く立ち上げることができます。
室内飼育ではヒーターを使う、使わないで大きく変わります。
私の場合は使わないでいます。部屋の中なら外と違い温かいので不要だと思っているのと、いくつも水槽があるので、それぞれヒーターを入れると、費用もかかります。
すべての水槽を連結させて、外部フィルターを工具箱などで自作し、外部フィルターの中にヒーターを入れれば、ヒーター1個使うだけで、一括保温ができます。
注意ポイントは屋外から屋内に移動させる際は、温度差があるので、メダカの体調が崩れやすいです。
移動するかしないかの判断は秋の終わり頃に早めに決断したほうがいいです。
水槽用ヒーターでの飼育の場合
私はメダカではまだヒーターを使用していませんが、ヒーターで暖めている場合は夏の水温と大差がないので、普段通りの飼育で問題はありません。
餌も普段通りで問題はないのですが、食べ残しのないように与えてください。
注意ポイントとしては、ヒーターは温度調整できるものを選ぶほうがいいと思います。少しづつ暖めたほうがメダカには優しいです。
無加温飼育での場合
私の場合は2階のエアコンもない部屋を室内飼育場にしていますが、水温計をみると、10℃以下になる日もありますが、氷が張るほど寒くなることはあまりないですね。
地域によって変わるので何とも言えないのですが…ちなみに千葉県です。
水温計で水温を確認し水温が10℃以下ではない場合はメダカが冬眠せず、動いてることがあるので、少量をあげています。
個人的には室内だと餌である微生物はあまりわかないのではないかと思うので餌をあげてはいますが、2〜3日にあげるか、あげないかです。
室内でベアタンク水槽で飼育する場合は、餌の食べ残しや、餌を与えすぎて排泄物が多くなるのは、避けたほうがいいです。
アンモニアが蓄積しやすく、ポツポツ死を招くことになりかねません。
必ず食べきれる量を与えるほうがいいのですが、なかなか難しいと思います。
底に沈んだ餌は水質悪化になるので、沈んだ餌はスポイトで吸い取るようにしてください。
個人的には室内でのベアタンクはあまりオススメはできないと思っています。
底床を入れるとバクテリアが多く定着しやすいので、難易度が下がると思っています。
産卵床も、バクテリアが定着するので、そのまま引越しさせています。
濾過バクテリアの詳しい解説記事もあります。参考にして頂けると幸いです。
まとめ
越冬の準備はとても大事です。メダカの生死を分けることに繋がりかねません。飼育者の準備といえば、風があたらないようにフタや、かぶせる物、発砲スチロールなどの容器や、浮かべる物を用意してあげることですが、初心者のうちはこれらの物がすぐに用意できないかもしれません。早めの準備が必要です。
最悪室内に避難させる場合は、ヒーターは絶対必要とは言いませんが、体力が落ちたメダカを回復させる用としても、1つはヒーターを備えておくことはいいと思います。
もしもの時に安心できると思います。
屋外か屋内かで、飼育方法が変わるので、餌のあげすぎは、水質悪化になるので、油断すると全滅のリスクもあるので、注意をしてください。
春になり元気に泳いでもらうためにも越冬準備を進めていきましょう!
コメント