メダカ飼育の沼にハマると、いつの間にか容器が大量になり、水換えや、足し水の際に、カルキ抜きが大変!となることはありませんか?
なぜなら水道水をそのまま使用すると残留塩素により、メダカやバクテリアにダメージが入り、最悪の場合、死んでしまうことになりかねません。
容器が多いと、カルキ抜き剤が大量に必要だったり、汲み置きする為のバケツが大量に必要だったりします。
ですがこの浄水器はただの筒に活性炭や小石を詰めるだけでもカルキが抜けるんです!
そこで今回、DIYが好きの自分が浄水器を自作してみました!
浄水器とは?メダカ飼育では必要か?
浄水器は自作できるのか?
自作した浄水器の作り方を説明
これらを解説していきます。
今回、自作に至った経緯は、浄水器試作品1号が壊れてしまった為、2号を自作しようと思いました!
作成した浄水器は、しっかりと残留塩素を除去できていたので、ぜひ参考にしてみてください。
ただ、自作はうまくいかないこともあります。あくまで自己責任でおねがいします。
浄水器とは?メダカ飼育で必要?
浄水器とは、水道水から残留塩素や不純物を取り除く機器です。
浄水器にはこの不純物を受け止めるカートリッジが搭載されていて、定期的に交換する必要があります。
この残留塩素はメダカによくないのはもちろんですが、1番深刻なことは、バクテリアにダメージがあり、バクテリアが下手したら死滅してしまうことにあります。
濾過フィルターには大量のバクテリアが住み着いているので水道水で洗わないで、飼育水で洗うようにしてください。と言われるのはこの塩素があるからです。
バクテリアが死滅してしまうと、アンモニアが分解できず、ポツポツとメダカが死んでしまう現象が起こる可能性があり、またバクテリアを定着させるのに非常に時間がかかります。
メダカ飼育において1番注目するべきなのは、容器を多く使うメダカの屋外飼育ではとても重宝しますよ!ということだと思います。
小規模で、飼育している方でも、恩恵はありますが、容器を大量に使用しているメダカ愛好家の方は、浄水器を使用している方は多いと思います。
蛇口から浄水器を通し、カルキ抜き剤を使用せずとも残留塩素が抜けて水が使用できるメリットはとても大きいです。
汲み置きのバケツを大量に用意しないといけなかったり、カルキ抜き剤を一回一回入れたりと結構面倒くさいのです。
なによりもバケツリレーが大変です…。
浄水器は自作できるの?
浄水器なんて作れるの?と思われるかもしれませんが、意外と簡単に自作可能です。
ペットボトルでも、作る方法もあり、小石(麦飯石、ゼオライト)と、ヤシガラ活性炭と、綿があれば作成できてしまいます。
重要なのはヤシガラ活性炭の量で、量が多ければ多いほど残留塩素を除去することができます。
出来上がった浄水器は塩素テスターという物があるので、塩素がちゃんと取り除かれているかのチェックは必要事項です。
浄水器を作る上で重要な活性炭について
使用する活性炭は必ずアクアリウム用として売られている商品を使用したほうがいいです。
活性炭は脱臭効果もあるので、脱臭目的で使用されている商品もあるのですが、脱臭目的である場合には抗菌剤が使われていることもあります。
アクアリウムでは、微生物や濾過バクテリアは非常に重要で、水槽を維持することはバクテリアを育てることと言われているくらいです。
抗菌剤は微生物や濾過バクテリアにダメージが入る可能性があり、もし濾過バクテリアが死滅してしまった場合、アンモニアを分解することができずに水質悪化に繋がります。
アクアリウムで使われている物であれば、魚にとって有害な物質は入ってないので安心して使用できます。
使用する量としては【ジェックス 超お徳用(10袋入)やしがら活性炭】であれば1つ購入すれば足りると思います。
浄水器の作り方
自作と言っていますが、要はヤシガラ活性炭と小石と綿を大量に詰め込みました!というだけの、ただの筒です。
今回は塩ビ管を使用しています。
具体的な作り方を説明します。
使う工具は穴を開けるためのドリルと、塩ビパイプカッター、紙ヤスリくらいです。

まずは使用したものをご紹介。
塩ビ管は100のサイズを使用しています。
活性炭はこれ以外にも余っていた物も使用しています。

塩ビ管くっつける接着剤です。
水圧がかかるので、接着剤は必要です。

ゴムパッキンです。
この写真のサイズだとちょっと小さいです。内径は20mmくらいが丁度いいです。
袋で安くなっていたので、購入

ダイソーのストッキングです。
切って使用しますし、安い物と高い物の差は特にないので、安い物で大丈夫です。

ダイソーの濾過ウールです。
物理濾過として使用します。ダイソーの濾過ウールは安いですが、水に濡れると溶けるように崩れるので、水槽の濾過として使用するのは耐久性がちょっと心配です。

麦飯石とゼオライトもダイソー商品です。
塩素を除去と言うより、水を綺麗にするために使用します。

ヤシガラ活性炭を使用します。
残留塩素を除去するには、この活性炭が必要で、浄水器を作るうえでは、1番重要なポイントです。
活性炭の量が多いほど塩素は抜けます。

まずは掃除用フタと、キャップに穴開けポイントをマジックペンで印をつけます。
キャップは中心に、掃除用フタはVP13バルブソケットをハメた時に、干渉しない位置に穴あけをします。
※この掃除用フタ側の穴あけポイントは要注意です!とてもシビアな為、何度もあてがって干渉しないか、きちんとバルブソケットが取り付けできるか確認しながら穴を開けるほうがいいです。

適当なキリで下穴を開けます。
下穴を開けたほうが失敗しずらいと思います。
写真は3.5mmのキリを使用しています。

写真はステップドリルを使用。22mmの穴が開けばいいので、ホールソーでも大丈夫です。
ホールソーは決まったサイズでしか穴を開けられないのですが、ステップドリルであれば、段階的にサイズを選べるので個人的にはステップドリルがオススメです。

22mmの穴が開きました。
バリ取りを忘れずに!忘れると水漏れの原因にもなりますよ!

VP13バルブソケットの、ネジではない方を、パイプカッターで少し切っています。
写真のようにゴムパッキンをはめます。

ネジ口につなぐことができる、ホース口を取り付けします。

掃除口も同じように。
ゴムパッキンは挟むよう2個取り付けます。

掃除口側も取り付け完了。

接着する部分を紙ヤスリで削ります。
塩ビパイプはツルツルしているので、そのまま接着すると、弱いので、ザラザラにしましょう。
水圧が掛かるので、しっかり接着するために、削ったほうがいいです。

接着剤を塗布していきます。
ここは失敗ポイントで、たっぷり塗らないと失敗します。
中途半端だと、乾いてしまって、奥までハマらずにくっついてしまいます。

組み立て完了。
接着剤を乾かすため、1日放置します。
※ここは必ず1日放置してください!
掃除口のキャップは外しておいたほうがいいです。
くっつくと非常に厄介です。
ここまでくれば、後は活性炭などの濾材を詰めていくだけになります。
活性炭や濾材を詰めていきます

使用するのはストッキングです。
伸縮性もあり、破けにくいのでおすすめです。
排水溝に取り付けるゴミ取りネットを使用したこともあるのですが、すぐ破けてしまいました…洗濯ネットでもいいのですが、伸縮性がないので、使いづらいと感じました。

ストッキングの中に活性炭を詰めていきます。
袋を破って詰めていきます。
袋を破る理由としては、そのままだと水の通りが悪く水が出なかったり、隙間が生まれしっかりと水が通らなかったりと不都合が出てくるためです。
活性炭の量は多ければ多いほど塩素を取り除く能力が上がりますので、私の場合はパンパンまで詰めましたよ!

ストッキングに詰め終わり!パンパンに詰めてます!
最後は結んで終わりなので、詰めすぎには注意してください!結べなくなります!

キャップを取り付けたほうを下にしてまずは、不純物を取り除く物理濾過するウールマットを最初に詰めていきます。
水道水が最初に通るIN側から詰めます。キャップの方側です!
浄水された水が出る方は掃除用フタがつく方側です。

写真では暗く、ストッキングが黒なので見ずらいですが、水が濾材を通らないと残留塩素は抜けないので、ストッキングに入った活性炭、ゼオライトや麦飯石などを水が必ず通るように、隙間なく詰めることが大事ですよ!
麦飯石やゼオライトは、活性炭とは別のストッキングや洗濯ネットに入れたほうがいいです。

最後にウールマットでフタをするように詰めます。
活性炭などがそのままホースに行ってしまうと、シャワーのアタッチメントが詰まる可能性があるためです。

フタがネジになっているので、閉めて完成です!
完成した浄水器の残留塩素を測定します

早速、マーフィードの塩素テスターで残留塩素を調べるのですが、まずは普通の水道水にはどれほどの残留塩素があるのか調査します。
今入ってる水は水道水を直に入れた水です。

水道水には残留塩素が残っているので、黄色に変色します。
おそらく0.5くらいの色なのかな?くらいです。

続いて浄水器にホースを取り付けて、浄水器を通した水を入れていきます。

線まで水を入れたら、検査液は3滴入れます。

変色せず見事に透明でした。
自作浄水器成功です。
これで水換えが非常に楽になります。
ここで黄色に変色してしまう場合、ヤシガラ活性炭が少ないか、水道水がヤシガラ活性炭を通らずに、水道水がそのまま出てきてしまっている可能性があります。
蛇口から出た水がすべて活性炭を通らないと、残留塩素を吸着できません。
浄化能力不足なので、ヤシガラ活性炭の量を増やし、もっと詰めることで改善すると思います。
さらなる浄水を求める方は、イオン交換樹脂を、ヤシガラ活性炭と共に使うか、ヤシガラ活性炭の変わりにストッキングに詰めるとより浄水できると思います。
自分の場合は、メダカの飼育で残留塩素だけが取り除ければいいと思いヤシガラ活性炭を使用していますが、この浄水器を使用して、愛車の洗車でも使用したいと考えた場合、イオン交換樹脂は純水で、水垢の原因であるカルシウムやマグネシウムも取り除くことができるので水垢が残りづらいです。
アクアリウムでもしっかり使えます。
余談ですが、旧作はなぜ失敗したのか

余談ではありますが、こちらの自作浄水器は、マーフィードの浄水器のように、縦に置ける浄水器に憧れて作った物なのです。(全く似てませんが)
今回作った物は横から吸水と排水があるタイプなのですが、縦置きのほうがすっきり置けると思うのでまた次回があった時にはもっと設計をしっかりして作成してみようと思います。
失敗作とはいえ、きちんと残留塩素は取り除くことはできていたのですが、仕組みがダメだったのと、早く作りたくて、接着剤が完全に乾くまで放置せず作ってしまった点です。
仕組みは吸水側の中にはホースがついているのですが、そのホースは底まで伸びていて、水を出すと下から水が徐々に上がっていき、活性炭を通って排水されるのですが…。
このフタを回すと中でホースも回転することになり、もちろん中は活性炭がパンパンに詰まっているので、回りません…無理やり回せばもちろん回せるのですが、また元に戻すことが不可能になるのです。
でもこうなることは予想していて、掃除や、活性炭を交換できるように、この底もネジのフタにしてるので、回せば外れます…回れば…回りません。
それは何故かと言うと、接着剤が完全に乾く前に取り付けてしまったので、一緒にくっついてしまったのです。
色々な工具を使いましたが、無理でした…。
早く完成させて試したい一心だったので、このような失敗してしまいました…工事などの作業もですが一つ一つの工程を丁寧にするのは大事だと改めて痛感しました。
自作浄水器のメンテンスについて
今回の自作した浄水器は、市販ではもちろん売られていないので、カートリッジはありませんので、ヤシガラ活性炭を詰めたストッキングごと交換することになります。
麦飯石やゼオライトは洗えば再利用可能です。
ヤシガラ活性炭は残留塩素を吸着してくれますが目詰まりを起こすと吸着できなくなってしまうので、やはり交換は必要になってきます。
1月ごとに塩素テスターにて計測していますが、5ヶ月の使用でまだ塩素は取り除けています。
どれくらいの期間、交換しなくても使えるのかはまだ実験中なので、何とも言えないのが現状ですが、市販のヤシガラ活性炭を使用したカートリッジタイプの交換目安は約1年、水槽で濾過フィルターとして使用した場合は1〜3ヶ月ほどです。
浄水器として使用する場合は、常に水を流しているわけではないので、水槽の濾過フィルターとして使用した場合よりも長く使えると思います。
浄水器の使用頻度によっても変わってきますので、やはり塩素テスターで残留塩素がないかどうかの計測は必須だと思います。
まとめ
メダカに限らず有用な浄水器ですが、メダカの品種が多いと容器が多くなっていくので、蛇口からカルキの抜けた水が出るのは非常に魅力があると思います。
もちろん市販の物は良いものですが自作の場合の強みはカスタマイズ性にあると思うので、カートリッジを買うのではなく、ヤシガラ活性炭を購入して自分で詰められる点があると思います。
これはつまり、生産終了となっても使えるという強みがあります。
また、自作は愛着も湧きますよ!
この記事を参考に、ぜひ自作に挑戦してみてください。